京都で買ったお土産を振り返りしてみた
有次 (ありつぐ)
ヌキ型 中 1,200円(税抜)
ヌキ型 小 1,000円(税抜)
自分用のお土産に、日常使いできる小さな型を購入。かなり大きなものや、動物や星型などファンシーな物まで沢山ありました。作りが細かいとお値段もアップします。これはすごくシンプルなのでお手頃でした。
有次
〒604-8052
京都市中京区錦小路通御幸町西入ル鍛冶屋町219
京都市中京区錦小路通御幸町西入ル鍛冶屋町219
麩喜(ふうか)
麩饅頭 5個入り 1,050円(税抜)
ほんのり笹の良い香りがする、もっちり生麩に、こし餡がイン。小ぶりで甘すぎないので、1度に2~3個は軽く食べられてしまいます。(伊勢丹で購入しました。)
麩喜
〒602-8031 京都府京都市上京区東裏辻町413
鯖ずし 3,780円(税抜)
「必ず常温」で保存してください。と何度も念を押されたのですが、その意味がわかりました。寒いとご飯が固くて美味しさ半減です。2日目になると、さらに熟成(?)されて美味しいです。竹のナイフがついてるのも洒落てます。肉厚で脂ブリブリ乗ってます。上に白昆布が巻かれていて味はしっかりついていますが、醤油をひと垂らしすると美味。
JR京都伊勢丹 地下2階
ちなみに伊勢丹には、日替りで京都名店の和菓子を取り扱っているブースがあります。鳴海の赤飯や、出町ふたばの豆大福も入荷していました。並ばないで買えるので、見かけたら即買いがオススメです。
柳桜園茶舗(りゅうおうえんちゃほ)
刈番茶 600円(税抜)
独特の炭っぽい焦げた匂いに、好みが分かれるところですが、こちらのものは割とあっさりしていると思います。こちらのメーカーのほうじ茶は都内でも割と目にしますが、これは見たことないです。というか店舗でも見当たらなくて、言うとストックから取り出してくれます。かさばるのから? この安いお茶を買っただけですが、ものすごい美味しい玉露をいただいて一服してしまいました。
柳桜園茶舗
〒604-0935
京都市中京区二条通御幸町西入る丁子屋町690
富起屋(ふきや)
色紙昆布 90g 800円(税別)
4cmX4cmの正方形に整っていて、ふっくらつやつに炊き上げられている肉厚の昆布。(中身の写真撮ってないけど)もちろん見た目だけじゃなく味も絶品。上品な甘さで、梅干しとこの昆布でお茶漬けすると最高です。
富起屋
〒604-0951
京都府京都市中京区二条通富小路東 晴明町674-3
以上、ほぼ自分用の京都土産でした。
0コメント