山の幸「梅」と海の幸「鰹節」とくれば まさに日本のソウルフード
このちょっと変わった商品名。
『山』の幸である梅干し、 しその葉と、
『海』の幸であるかつおのけずり『ぶし』を
使った、 和え物である事に由来しています。
主原料の梅ペーストは、紀州(和歌山)産・南高梅の梅干しを使用。そこに焼津・枕崎産のかつお節、赤紫蘇(あかじそ)、そして自慢のタレをブレンドして作っています。
名前からは想像しにくいのですが、多分誰もが懐かしいと感じてしまうであろう、さわやかな酸味と旨味の絶妙な組み合わせ。
おにぎりやご飯のおともとしては間違いなく。
様々なお料理に幅広く使えそうです。
今回は簡単に常備菜に使える、和え物を作ってみました。
和風ナムル(2~3人分)
もやし 1袋
エノキ 1/3袋
きゅうり 1/2本
☆ゴマ油 大さじ1
☆山海ぶし 大さじ1
☆塩コショウ 少々
☆すりゴマ お好みで
もやしとエノキはさっと茹でて、千切りにしたきゅうりと合わせます。
☆印の調味料、ゴマ油と「山海ぶし」を合わせ混ぜ、塩コショウで味を調え、すりゴマを飾る。だけ。
2~3日は持つので、多めに作っても大丈夫。これを基本に、翌日は鶏肉のササミや、ニンジン、プチトマトを加えてもまた楽しめます。
梅とシソの酸味と鰹節の旨味で、さっぱりもりもり食べられますよ。
磯じまん株式会社のモニターに参加しています。
0コメント